GPS, プロッタ
9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F



ワイヤレス機能でもっと便利に!
タブレットからのミラーリング/コントロール可能なGPS魚探
直観的な操作を実現するマルチタッチオペレーションを採用!目的に応じて選べる2種類の魚探機能 "トゥルーエコーチャープ" と“レゾ・ブースト”を内蔵するほか、レーダーも接続できる小型GPSプロッタ魚探です。











GPS, プロッタ
直観的な操作を実現するマルチタッチオペレーションを採用!目的に応じて選べる2種類の魚探機能 "トゥルーエコーチャープ" と“レゾ・ブースト”を内蔵するほか、レーダーも接続できる小型GPSプロッタ魚探です。
※ワイヤレス機能は本体ソフトウェアバージョン3.0.4Rから対応します。
※アプリの接続、操作方法は取扱説明書をご参照ください。
※接続デバイスとのテザリング、または船内の共通アクセスポイントに接続して通信します。
※画面ミラーリングは、本体1台につき1台の接続となります。
※本機能使用時はワイヤレスレーダーDRS4Wとの接続ができません。
※本体とタブレット端末の接続距離は最大5 mです。間に障害物等がある場合は減衰します。
※Android版アプリは、Androidバージョン9.0以降でのご使用を推奨します。
※Apple および Apple ロゴは米国その他の国で登録された Apple Inc. の商標です。
※App Store はApple Inc. のサービスマークです。
※Google Play ロゴはGoogle Inc. の商標です。
TruEcho CHIRP™は、広帯域超音波と高度な信号処理により、高分解能でノイズの少ない映像を表示する画期的技術です。底付、瀬付の魚群や単体魚の反応も海底と分離して表現するためフィッシングの判断に役立ちます。
※TruEcho CHIRP™専用の送受波器が必要です。
※TruEcho CHIRP™専用送受波器を接続時はACCU-FISH™機能および底質判別機能はご使用いただけません。
日本全国のエリアチャートは、詳細な海底地形図(等深線)、漁具定置箇所、マリーナ等、有益な情報が満載のnew pec*を採用しています。
* new pecをフルノフォーマットに変換しています。日本水路協会が発行する航海用電子参考図(new pec)とは表現が一部異なります。
紙海図の代替としての活用はできません。航海上の判断には海図を使用してください。
オプションのレーダーセンサーDRS4Wを無線LAN接続することで、レーダー映像の表示が可能です。プロッタ画面にレーダーエコーを重畳*すると、他船との位置関係がよりわかりやすくなります。
* レーダーエコーの重畳には、方位信号が必要です。
【レーダー装備に関する注意事項】
・レーダーとの接続距離は約 5 mですが、過度に分厚いハードトップに設置される場合等、装備状況によっては接続距離が2 m まで減衰する可能性があります。
・エコートレイル、ターゲットトラッキングおよびバードモードは対応していません。
・電波法を遵守して運用ください。電波法については弊社営業員へご相談ください。
オートパイロットを接続すると、プロッタ画面上で進路変更やモード変更などの簡易操作が行えます。また、プロッタ画面上で作成したルートを航法連動させることも可能です。
* 方位信号が必要です。
** オートパイロットの画面表示は、NAVpilot-300またはNAVpilot-711Cとの接続が必要です。
* 外観・仕様に関しては予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。