
※ IACS UR E27についてはこちらをご覧ください。
内閣府のホームページで古野電気「GP-170」(GPS航法装置)が紹介されています。
以下のサイトでご覧いただけます。
https://qzss.go.jp/usage/products/furuno_200213.html
レーダー、AIS、ECDIS、オートパイロット、音響測深器、その他の航海/通信機器の測位センサーとして高い性能を発揮いたします。
| 機能 | IMO性能基準 | IEC試験基準 |
|---|---|---|
| GPS | MSC.112 (73) | IEC61108-1 |
| GLONASS | MSC.113 (73) | IEC61108-2 |
| DGNSS | MSC.114 (73) | IEC61108-4 |
| MULTI ※ | MSC.115 (73) | --- |
| Alert Management | MSC.302 (87) | IEC62923-1/-2 |
※ Combined GPS/GLONASS
耐マルチパス(反射波低減)機能を搭載した高感度GPSコア、及びマルチパス耐性を向上したアンテナを採用しています。
※ 海上保安庁によるディファレンシャル局運用は2019年3月1日に終了いたしました。国内では、みちびき測位補強サービス「SLAS」をぜひご利用ください。
2台の受信演算部の間で、目的地ルート等のデータの共有および一方で設定されたデータを他方で同時に記憶、バックアップすることができます。
IEC 61162-450のネットワークでセンサー情報入出力及びアラームシステムとのインターフェースが可能となります。
カーソルパッドでのメニュー操作、もしくはメニューアイテムに割り当てられた番号ボタンを押すことでメニューアイテムの選択・操作が容易に可能です。

測位表示・アイコン表示エリア
メイン表示エリア(詳細は以下をご覧ください)
操作ガイダンス・警報表示エリア(発生中の最上位警報)
表示可能な情報
表示可能な情報
表示可能な情報
表示可能な情報
以下の災害情報が表示されます。
|
|
|
表示可能な情報
表示可能な情報

LAN接続を介してブリッジシステムへのネットワーク統合が容易に可能になります。
※ アンテナリスト参照。
※※ ビーコン受信機内蔵時に選択。
※※※ 本系統図は一例です。船級要求等によりナビゲーションネットワーク構成が異なりますので、詳細は弊社営業員にご相談下さい。

フルノGP-80/90/150からの換装の場合、受信演算部の入れ替えのみで完了します。(現在使用中のケーブルを流用できます)
※ アンテナリスト参照。以前に装備されていたGP-150のGPA-019Sを使用可能ですが、型検対応のDGPS機能要求時には、GPA-021Sへの交換が必要になります。
※※ ビーコン受信機内蔵時に選択。
| GPA-017S | GPA-019S | GPA-020S | GPA-021S | GPA-022S | GPA-023S | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| GPS | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| QZSS | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| GLONASS | − | − | − | − | ○ | ○ |
| Multi | − | − | − | − | ○ | ○ |
| DGPS | − | − | − | ○ | − | ○ |
| DGLONASS | − | − | − | − | − | ○ |
| SBAS | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |