11月中旬、今年も世界各地から自動運転に関わる政府、地方自治体、企業、そして学術関係者らが東京のお台場に集まった。次世代の技術開発について、日本の関係省庁が一丸となって取り組む国家...
> more
EVや燃料電池車など電動車の国際会議と展示会「EVS 31 (The 31st International Electric Vehicles Symposium)」が、2018年9月30日~10月3日に神戸国際会議場で開催された。EVSは1980年代に始...
> more
スバルは9月10日から14日にかけて、神奈川県の川崎臨海地域で興味深いイベントを開催した。「新型フォレスター STEP体験試乗会」とスバルテックツアー No.9「東扇島物流センター・船積み見学会...
> more
トヨタがモビリティに関する新しいチャレンジに打って出た。2018年8月1日、法人向けの情報発信基地として東京に「トヨタ・モビリティ・ショールーム」をオープンしたのだ。場所は東京の下町で...
> more
仙台から仙石線で約1時間、石巻駅に到着した。改札の周辺では、「仮面ライダー」や「サイボーグ009」のオブジェが出迎えてくれた。その他、駅舎には「ロボコン」などの漫画キャラクターが数多...
> more
上海市街と上海浦東国際空港との中間地点、上海新国際展示中心で今年もCESアジア(2018年6月13~15日)が開催された。CESはコンシューマ・エレクトロニクス・ショーの略称で、毎年1月にアメリ...
> more
ITSアジアパシフィックフォーラム(2018年5月8日~10日:福岡国際会議場)が開催された。ITSはインテリジェント・トランスポート・システムズ(高度交通システム)の略称で、次世代自動車の開...
> more
自動運転の実用化に向けて、自動車メーカーや自動車部品メーカー、そして自動車産業に新規参入するIT企業による開発競争が過熱している。そうした中、自動運転の在り方について根本的に考え直...
> more
毎年恒例のジュネーブショーが今年も開幕し、一般向け公開に先立ち3月6日から報道陣公開(プレスデー)が実施された。ショーの目玉となったのは、ポルシェやジャガーなどが出展した高級な電気...
> more
2017年、日本でも「EVシフト」が話題となり、テレビや経済雑誌でEV(電気自動車)に関する特集記事が数多く組まれた。その背景には、世界各地の国や地域が打ち出したEV普及に向けた政策がある...
> more
自動車産業界にとって毎年の恒例行事となった、米ラスベガスCES(Consumer Electronics Show:コンシューマ・エレクトロニクス・ショー)の時期がやってきた。CESは、最新家電やIT関連メーカー...
> more
自動車産業はいま、100年に一度の大きな変革期の真っ只中にいる。その変化を12月上旬、筆者は肌身で感じた。米半導体大手のNVIDIA(エヌビディア)は12月12日~13日、東京都内でGTC (GPU テク...
> more
第45回東京モーターショー(一般公開2017年10月27日~11月5日)が終了して間もない東京・お台場地域。ここで、日産の最新型の自動運転車に試乗した。思い起こせば、2年前にもお台場地域で日産...
> more
カーナビゲーションシステム、VICS、そしてETCと、日本はITS(インテリジェント・トランスポート・システム:高度道路交通システム)の実用化で世界最高レベルを誇る。国土交通省によると、201...
> more
ドイツのフランクフルトで開催中のIAA(国際自動車ショー:通称フランクフルトモーターショー)で併催されているNew Mobility Worldは大盛況だった。New Mobility Worldは次世代の交通や自動車...
> more
アメリカ政府の諮問機関である道路研究委員会(Transportation Research Board)が主催の自動運転のシンポジウムを取材した。正式名称は、AUVSI Automated Vehicle シンポジウム2017(2017年7月...
> more
6月後半、フランス東部のストラスブール市で第12回 ITS EU 2017が開催された。ITSとは、Intelligent Transport Systems(高度交通システム)のことである。同分野で世界各国が一堂に会する世界...
> more
「さあ皆さん。きょうは大きな発表があります!」。AGLの担当ディレクター、ダン・カーティ氏が壇上で満面の笑みを浮かべた。その発表とは、AGLを採用したソフトウエアの初量産化を、トヨタが...
> more
GPU(Graphics Processing Unit)の大手、米NVIDIAがデベロッパー向けの年次総会であるGTCを2017年5月8日~11日までの4日間、米サンノゼ市のコンベンションセンターで開催した。GPUは画像処理...
> more
車載のマイクロコントローラー、及びマイクロプロセッサー(以下、双方をマイコンとして略)の最大手、ルネサスエレクトロニクスが都内で2017年4月11日、開発者向けのカンファレンス「DEVCOM」...
> more
トヨタ自動車は2月15日、5年ぶりのフルモデルチェンジとなる新型「プリウスPHV」を発売した。その発表記者会見では、5つの「別次元」の進化を強調した。EV走行、充電システムの充実、安全技術...
> more
高齢ドライバーによる交通事故が目立つ。高速道路を逆走したり、朝のラッシュ時に歩道に乗り上げたり、そしてコンビニの店内に突っ込むなどの事例が数多く発生している。ドライバーは70代、80...
> more
ITと家電の世界最大級の見本市、CES (コンシューマ・エレクトロニクス・ショー)が今年も1月上旬、アメリカのラスベガスで開催された。文字通り、ここでは世界のメーカーがITや電機に関する最...
> more
今年も、G空間EXPO 2016(2016年11月24日~26日、日本科学未来館〔東京お台場〕)の季節がやってきた。G空間とは、地理空間情報高度活用の総称である。G空間EXPOは、その広報活動の一環として...
> more
日本政府は、成長戦略の中核となる次世代の科学技術の開発として、戦略的イノベーション創造プログラム(略称SIP)を推進している。SIPには10の分野があり、そのひとつが自動運転だ。プロジェク...
> more
今年も、アジア最大級の福祉関連イベント「国際福祉機器展」(2016年10月12~14日:東京ビックサイト)が開催された。会場内には日米欧中韓などの各国から、多彩な最新の福祉機器が出展された...
> more
今夏、日系自動車メーカー各社が、次世代型ADAS(Advanced Driver Assistance System:高度運転支援システム)の量産を強化している。なかでも目立つのが、日産だ。商品名は「プロパイロット」と
> more
今年も、米国(アメリカ)で自動運転シンポジウムを取材した。AUVSI(The Association for Unmanned Vehicle Systems International)は、米国を本拠とする世界最大規模の自動・無人移動体に関す
> more
7月中旬、東京で次世代自動車に係るカンファレンスが相次いだ。11日と12日には、英国のカンファレンス企画会社が主催するTU Automotive 「Autonomous Vehicle(自動運転)and ADAS(高度運転支援
> more
クルマに係る地図について、日本で新たなる動きがあった。2016年5月19日、「ダイナミックマップ基盤企画株式会社」という企業の設立が発表された。これは、自動運転に関する日本独自の地図を構...
> more
2年に一度開催される、北京モーターショー(一般公開:2016年4月29日~5月4日)。その場内を巡って、強く感じたのはEV(電気自動車)の多さだ。これは、中国政府が推進するNEV法(ニュー・エネ...
> more
鴻海(ホンハイ)精密工業のシャープ買収が最終決定。また、2016年5月には、民進党(民主進歩党)による新政権が発足。経済でも、政治でも世界の注目を集める台湾で、クルマに関する新しい動き...
> more
今年も、スイスのジュネーブモーターショー(一般公開2016年3月3日~13日)を現地取材した。欧州のモーターショーは、9月に独フランクフルトモーターショーと仏パリモーターショーがそれぞれ隔...
> more
最近、日本では、テスラの自動運転が話題だ。自動に車線変更を行なうもので、国土交通省が2016年1月末に公道での実用を認めた。これに先がけて、テスラのアメリカ本社では、在米の日系メディア...
> more
「毎年、仕事はCESから始まる」電気業界、通信業界、そして最近では自動車産業界に従事する人までもが、そう言うようになった。CESとは、ITや家電に関する世界最大級の見本市、毎年1月上旬に...
> more
2015年11月27日、国土交通省は「2020年までに高速道路での逆走事故をゼロに ~道路と自動車が連携、さらに安全な高速道路を目指す取り組み~」を発表した。これに伴う記者会見で、石井啓一国土...
> more
第44回東京モーターショー(一般公開2015年10月30日~11月8日)は総入場者数81万2500人という盛況ぶりだった。自動運転や燃料電池車等の次世代車の出展が目立つなか、筆者は西館2階スペースの...
> more
2015年9月中旬、世界最大級のフランクフルトモーターショーを隅々までじっくりと取材した。欧州の主要モーターショーは毎年3月にスイス・ジュネーブで、また隔年で9月にパリとフランクフルト...
> more
専門は世界自動車産業。その周辺分野として、エネルギー、IT、高齢化問題等をカバー。日米を拠点に各国で取材活動を続ける。
一般誌、技術専門誌、各種自動車関連媒体等への執筆。
インディカー、NASCAR等、レーシングドライバーとしての経歴を活かし、テレビのレース番組の解説担当。
海外モーターショーなどテレビ解説。
近年の取材対象は、先進国から新興国へのパラダイムシフト、EV等の車両電動化、そして情報通信のテレマティクス。