今から69年前の1954年、東京・日比谷公園内広場で第1回全日本自動車ショウ(▼筆者注:ショーではなくショウ)が開催された。当時の資料によれば、参加者は254社で展示車両は267台だったが、そ...
福島県と福島県産業振興センターが「第10回ふくしま再生可能エネルギー産業フェア」(2023年10月12~13日、於:郡山市ビッグパレットふくしま)を開催した。福島県は、東日本大震災と福島第一原...
トヨタは2023年9月中旬、地元の愛知県豊田市とその周辺で、報道陣向けに「モノづくりワークショップ2023」を開催した。これは、同年6月上旬に静岡県裾野市のトヨタ東富士研究所で実施した「テ...
自動車メーカー各社で多目的車のSUV(スポーツ・ユーティリティ・ヴィークル)の車種が増えている。その背景には何があるのだろうか?まずは、トヨタが2023年8月2日、東京都内で世界初公開した...
特定小型原動機付自転車の電動キックボードについて、SNSや各種メディアでは賛否両論がある。まずは、否定的な声が目立つ。例えば、「電動キックボードが規制緩和されると、他の交通に対して危...
トヨタは2023年6月上旬、静岡県裾野市にあるトヨタ東富士研究所で、報道陣向けに次世代技術を紹介する「トヨタテクニカルワークショップ2023」を開催した。トヨタは2023年4月から、佐藤恒治(...
最近、自動車産業界でよく耳にするキーワードのひとつに「エネルギーマネージメント」がある。背景には、欧州を基点に中国、アメリカ、そして日本でも市場導入が進んできたEV(電気自動車)の...
ホンダは、横浜で開催された自動車の安全技術の国際会議ESV27(2023年4月3日~6日)で次世代技術に関する展示を行った。「2050年に全世界で、ホンダの二輪車・四輪車が関与する交通事故死者ゼ...
日産は2023年3月9日、新開発した電動パワートレイン「X-in-1」の試作ユニットを公開した。「X-in-1」は、電動パワートレインで必要な部品を一体化したモジュールを指す。例えば、EV(電気自動...
毎年恒例となっている、日産が主催する氷上での新車試乗会に参加した。場所は、長野県北佐久郡立科町にある女神湖だ。この周辺は八ヶ岳に近く、標高が高いリゾート地として知られる場所。冬季...
自動車産業界はどう動くのか?2023年に関して個人的な予測を立ててみたい。結論から言えば、「迷いの年」になると思う。主語は、自動車メーカー、自動車部品メーカー、国、地方自治体、IT産業...
専門は世界自動車産業。その周辺分野として、エネルギー、IT、高齢化問題等をカバー。日米を拠点に各国で取材活動を続ける。
一般誌、技術専門誌、各種自動車関連媒体等への執筆。
インディカー、NASCAR等、レーシングドライバーとしての経歴を活かし、テレビのレース番組の解説担当。
海外モーターショーなどテレビ解説。
近年の取材対象は、先進国から新興国へのパラダイムシフト、EV等の車両電動化、そして情報通信のテレマティクス。