三重県の鈴鹿サーキットで2022年11月26日~27日に開催された、スーパー耐久シリーズ最終戦を取材した。取材の主な目的は、ST-Qクラスに参加する自動車メーカー各社のプロジェクトの進捗把握で...
ホンダが実証実験に向けて準備をしている、CIマイクロモビリティに世界の注目が集まっている。CIとは、Cooperative Intelligence(協調人工知能)を指す。コア技術は、地図レス協調運転技術と...
日本における自動運転の研究開発が、新たなるステージに向かう。国がオールジャパン体制で、基礎開発から量産化まで一貫して進める「戦略的イノベーション創造プログラム(Strategic Innovatio...
物流業界でDX(デジタル・トランスフォーメーション)の普及が進んでいる。例えば、三菱ふそうバス・トラックは2022年9月7日にEV(電気自動車)の小型トラック「eキャンター」を発表し、その中...
デジタル庁は2022年8月1日、第4回デジタル社会推進会議幹事会で「デジタルを活用した交通社会の未来2022」を決定した。これは、デジタル庁で行った有識者会議「デジタル交通社会のありかたに関...
やはり、ADAS(Advanced Driver Assistance Systems)は自動車アセスメントありき。取材の現場で改めてそう感じた。今回取材したのは、JARI(日本自動車研究所)だ。2022年7月、栃木県城里町の...
アップルが日本時間の2022年6月7日、年次開発者会議であるWWDC(Worldwide Developers Conference)2022を開催した。発表されたのは、最新型チップのM2を搭載した「MacBook Air」や「MacBook P...
いま、『官民ITS構想・ロードマップ』の大幅改訂に向けた準備が進んでいる。官民ITS構想・ロードマップとは、政府が2014年6月に、制度面を含むITS(高度道路交通システム)と自動運転に係る国...
経済産業省は2015年2月から「自動走行ビジネス検討会」を立ち上げ、産学官の連携で自動運転の実現に向けて協議を進めてきた。※「自動運転」と「自動走行」は大まかには同じ意味であるため、国...
燃料電池車は、一体いつになったら本格的に普及するのだろうか?そんな疑問を持っている人が、日本でも少なくないのではないだろうか。なにせ、最近の自動車関連ニュースといえば、トヨタが『...
「クルマをスマホで買うことに、抵抗感はない」。幼い頃から日常生活の中で様々なITデバイスに囲まれて育った、デジタルネイティブを中心に、幅広い世代に徐々に広まってきている考え方だ。
コロナ禍の影響で昨年はオンラインでのヴァーチャル実施となった自動車関連イベント「東京オートサロン」が、2年ぶりに千葉県幕張メッセでリアルな形にて開催された。主催者発表によると、ビジ...
専門は世界自動車産業。その周辺分野として、エネルギー、IT、高齢化問題等をカバー。日米を拠点に各国で取材活動を続ける。
一般誌、技術専門誌、各種自動車関連媒体等への執筆。
インディカー、NASCAR等、レーシングドライバーとしての経歴を活かし、テレビのレース番組の解説担当。
海外モーターショーなどテレビ解説。
近年の取材対象は、先進国から新興国へのパラダイムシフト、EV等の車両電動化、そして情報通信のテレマティクス。