FURUNO ITS Journal FURUNO ITS Journal

ITS業界記事 交通量や自車位置の測定など、路車間通信で各社が新たなる試み ~ITSアジアパシフィックフォーラム in 福岡~

 22年ぶりに日本で開催。各国政府は街のリデザインを強調。

ITSアジアパシフィックフォーラム(2018年5月8日~10日:福岡国際会議場)が開催された。ITSはインテリジェント・トランスポート・システムズ(高度交通システム)の略称で、次世代自動車の開発に重要な役目を持つ。
ITSフォーラムについては、世界全体、欧州、そしてアジアパシフィックの3つの括りがあり、日本でITS関連のフォーラムが開催されるのは、1995年の東京開催以来22年ぶりとなる。

今回、アジア及びオセアニア各国の政府、自動車メーカー、自動車部品メーカー、IT関連メーカー、そして大学などの研究機関が展示会での出展や講演を行った。主な項目として、技術面では自動運転やコネクテッドカー、そしてサービス事業についてはMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)に関する発表が多かった。
また、各国政府が今後、MaaS関連の施策を進める上で強調したのが、街のリデザインだ。バス、電車、路面電車、自転車、タクシー、ライドシェアリング、そして歩行を効率よく組み合わせることで、都市部での渋滞解消と温室効果ガス削減を目指す。

  交通量や自車位置を測定するセンサー技術を各社が活用

90年代から構築されたITSという考え方で、その初期段階で世界をリードしたのは日本だった。
その背景には、官民が連携した様々なサービス事業がある。
例えば、DSRC(狭域通信)を活用したETC(自動料金徴収システム)を全国の高速道路で導入。渋滞などの交通情報を車載器に通知するVICS(ヴィークル・インフォメーション・アンド・コミュニケーション・システム)を、首都圏を皮切りに導入した。
また、日本は世界で最も車載カーナビゲーションシステムが普及している国であり、カーナビゲーションの商品開発で企業間での技術競争が進んだ。

そうした中で、今回のITSアジアパシフィックフォーラムでは、交通量や自動車の位置を測定するために道路側に設置する様々なセンサーの技術やその活用の取り組みに注目が集まった。
以下に、各社の取り組みをまとめた。

パナソニック

  • 60GHz ミリ波レーダーを活用した交差点での路車間通信
    近年、ミリ波レーダーはADAS(先進的運転者支援システム)の一環として、車載器から車外に照射する目的で使われている。
    一方、パナソニックがコンセプトモデルとして研究しているのが、交差点側に60GHz帯域のミリ波レーダー発信機を取り付け、走行する車の位置を測定。その情報を交差点の周辺にいる車に通知する仕組み。
    同社関係者によると、ADAS用のミリ波レーダーとは周波数帯域が違うため、交差点から車に照射されるミリ波レーダーと干渉しないという。
  • 700MHz帯域を使った路車間通信
     トヨタが中心となり普及を目指す交差点周辺での700MHz帯域を使った路車間通信システムを、スマートフォンを持つ歩行者との歩車間通信にも応用する。
  • 逆走防止装置
    高速道路での交通量の測定のためすでに導入されているループコイル式センサーを活用し、逆走が発生した場合に道路側の電子表示板で周囲の車に注意を呼びかける。導入に向けて調整中。

沖電気

道路側に設置する二つの電波受信器で、走行する車の位置を測定するシステム。走行する移動体から発信される電波は、ETC/ETC2.0やWi-Fiなど各種に対応可能。実用化に向けて研究開発中。 

NEXCO西日本

ETC/ETC2.0に対応する小型DSRCシステム。年末年始や夏休み期間など繁忙期に簡易的に設置することを目的とする。九州と沖縄の一部高速道路で実験的に導入済み。

NTT DoCoMo

  • モバイル空間測定の活用
    NTT DoCoMoが提供する携帯電話サービスのひとつであるモバイル空間測定。契約者の同意のもと、GPSやWi-Fiによって携帯電話の位置情報を得ることで、人の移動を可視化している。こうしたデータを人工知能(AI)によって解析することで、人の移動を予測する技術を開発した。今後、バス、電車、LRT(次世代型路面電車システム)などの路線設定や運航時間表の策定に活用する。
    また、プロ野球、Jリーグ、またコンサートなど大規模なイベントが開催される前後での人の移動を把握することで、臨時バスの配置の最適化を実現する。
  • AI運行バス
    公立はこだて未来大学の学内ベンチャー、未来シェアとの共同プロジェクト。専用のアルゴリズムによって、小型バスの需要と供給をベストマッチさせる試み。東京お台場や会津若松などでの実証試験を経て、今回のITSアジアパシフィックフォーラム開催に合わせて福岡市中心部で試験的に運航させた。

以上のような各種のセンシング技術やその活用によって、ITSに関する新たなるビジネスモデルが日本から世界に向けて発信されることを期待する。

記事のライター

桃田 健史氏

桃田 健史   自動車ジャーナリスト

専門は世界自動車産業。その周辺分野として、エネルギー、IT、高齢化問題等をカバー。日米を拠点に各国で取材活動を続ける。
一般誌、技術専門誌、各種自動車関連媒体等への執筆。
インディカー、NASCAR等、レーシングドライバーとしての経歴を活かし、テレビのレース番組の解説担当。
海外モーターショーなどテレビ解説。
近年の取材対象は、先進国から新興国へのパラダイムシフト、EV等の車両電動化、そして情報通信のテレマティクス。

 

FURUNO ITS Journal メール会員募集中!「ITS業界に関する情報」や「フルノ情報」などをお届けします(登録無料) FURUNO ITS Journal メール会員募集中!「ITS業界に関する情報」や「フルノ情報」などをお届けします(登録無料)

FURUNO ITS Journal

2024年の記事

2023年の記事

2022年の記事

2021年の記事

2020年の記事

2019年の記事

2018年の記事

2017年の記事

2016年の記事

2015年の記事